◆催しのご案内◆
マルサ漆器製造所
マルサ漆器製造所は、一つ一つを手仕事で時間をかけ丁寧に仕上げています。
明治41年(1908年)に初代幾太郎が、新潟県津川町より喜多方の塗師に弟子入りし、今の地に独立。大正元年(1912年)に創業いたしまして、110年を超えました。
これまで時代に流されることなく、一筋に漆器造りを追求し続け現在に至っております。製品は、東北の良質な木材を吟味し、木取り、漆の精製、原料素材に気を配りながら、木地制作、漆の調合、下地、塗り、蒔絵まで、一貫して丹念な仕事に時間をかけて、皆様に信頼される漆器造りを心掛けて努力しております。
どうぞ末永くご愛用ください。

◆新型コロナウイルス対策◆
ご協力のお願い
ご入店及びお帰りの際は、
手指のアルコール消毒、また、マスクの着用をお願い致します。
会話や商品のご説明の際は出来るだけ距離を置きながら行っております。
尚、発熱、倦怠感など体調不良の懸念される場合はご入店を見合せていただきますようお願い致します。
◆ コンセプト
伝統的な材料・技法を守りながら、皆様が毎日の生活の中で、楽しく安心して使っていただける漆器を作ってまいります。
また、デザイン・色彩も様々なシーンに合うように、試行錯誤しながら、新しい器を皆様に届けたいと思います。
◆ 材料へのこだわり
材料の仕入れから(欅・栗・朴・みずめなど)こだわり、10年から30年、しっかりと乾燥して涸れた材料の、更に良いところだけを厳選し、使用しております。
漆も原料の生漆を仕入れ手ぐるめにて塗り漆にしております。潤いのある純粋な漆を使って、塗肌の美しい手触りの良いものに仕上ます。
◆ 物へのこだわり
当店は全ての漆器がオリジナルデザインです。
自身がろくろで思いのままに形から手造りしております。
座卓から盃など小物まで、ニーズに合うように考え、生活の中こ必要とされ、愛される漆器を心掛けて制作しております。
![]() 漆の仕込み | ![]() 木の皮花器、カップとかわき花 | ![]() お椀製作中 |
---|---|---|
![]() マルサ漆工房 | ![]() カップ作成途中 | ![]() カップ作成中 |
![]() リズム 一点もの | ![]() 味わいお猪口たち | ![]() マルサ漆工房 |
![]() #菓子器#四方盆#つぼつぼ文様 | ![]() マルサ漆工房 | ![]() カップ作成中~#ひとつひとつ違う。#同じものはない~ |
![]() いちじく #展覧会作品#一点もの |
三代目 佐藤信夫 略歴
1932年 福島県喜多方市生まれ
企業当初はマルサ漆器製造所という名で卸販売をしていました。
今後機械化が進み、仕事がなくなると見込んだ三代目から革命を起こす。
素材、製法にこだわり、お客様にご満足いく本物を提供したい。という思いから、製造小売りに挑戦。
筆後のない繊細な塗りももちろん、三代目はピカソのような独創的なアートデザインが特徴。
世界に一つだけの大胆なアートがウリで、インパクトがある作品を作り続けている。
100歳まで元気に仕事をすると、ファンも多く、88歳、現役で活躍中。
四代目 佐藤達夫 略歴
1958年 福島県喜多方市生まれ
福島県総合美術展 福島県美術賞 受賞
文部大臣奨励賞 受賞
福島県美術館長賞 受賞
日本伝統工芸展入選 以後8回入選
日本伝統漆芸展入選 以後9回入選
林原共済会備中漆賞 受賞
東日本伝統工芸新作展入選 以後35回入選
東日本支部長賞 受賞
東日本伝統工芸展監査委員
福島県総合美術展審査員
*所属 日本工芸会 正会員
会津工芸新生会 会長
福島県美術家連盟 会員
NPO法人 壱木呂の会会員
NPO法人 はるなか会員
喜多方美術協会委員 他
![]() 朝食 | ![]() 鎌倉野菜サラダ~ごぼうドレッシング~ | ![]() 彩野菜のテリーヌ |
---|---|---|
![]() きゅうり一本巻きと納豆巻き | ![]() 鎌倉野菜サラダ~ごぼうドレッシング~ | ![]() 雑穀バンズのビーガンバーガー |
![]() 玄米パスタ~鎌倉野菜と鶏ソテー~ | ![]() 喜多方五十嵐農園さんの絶品イチゴで苺大福 | ![]() ヒレカツカレー~たっぷり野菜が溶け込んで~ |
![]() 味わいお猪口たち | ![]() 干し柿の白ミルクあん~お抹茶~ | ![]() ポテトサラダ |
![]() ごぼうたっぷりリゾット~秋刀魚ソテー~ |
